top of page

いつまでも健康でいるために「噛む」ことを考える

 普段の食事の中で何気なく行われている「噛む」ということ。よく「噛みなさい」などといわれますが、なぜそんなに「噛む」必要があるのでしょうか、そもそも「噛む」とはどういうことなのかを考えてみました。


消化・吸収のサポート

食べ物をしっかり噛んで小さくすることは胃や腸での消化を助けることになります。また、噛めば噛むほど出てくる唾液は、食べ物と混ざると刺激性が抑えられ食べ物が胃にやさしくなる効果があります。


唾液の効果

噛むことで増える唾液は食べ物を分解する酵素や消毒、抗炎症効果、歯を強くするものまで様々な成分でできています。何もしていないときと比べて噛んでいるときには5~10倍も出てくるそうです。


顔の骨や筋肉も丈夫に

噛んだ刺激が歯からあごの骨に伝わり、骨の甲にある細胞が刺激されます。するとその細胞は栄養やカルシウムから密度の高い骨を作ります。噛むことは顔の骨や筋肉を丈夫にしているのです。


 やわらかい食べ物が多くなり、昔に比べて「噛む」回数が減ったともいわれます。「噛む」ことで脳の機能が活性化され、認知症予防に役立つこともわかっており、あらためて「噛む」大切さを見直してみませんか?

#接骨院わかやま

#名古屋市接骨院

#名古屋市御器所

#駅近く

#接骨院

#整体

#SIDAS

#シダス

#健康管理

#ダイエット

#トレーニング女子

#スポーツ

#運動

#ケア

#ケガ

#ネット予約

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

5本指ソックスは、「水虫に効果がある」という宣伝文句で登場したため、履くことに抵抗を感じる人もいるそうですが、その他にも様々な効果があり、男性はもちろん女性にもオススメです。 指先が分かれているので、それぞれの指を自由に動かせるようになります。歩く時に足の指が床をしっかりと掴むことができるようになり、その刺激によって血行が促進されます。つま先の方にまで血液が送られるようになると、血流がよくなり冷え

bottom of page