top of page
検索


若山智雄
2022年3月16日読了時間: 1分
健康という「春」を求めて
冬の寒さが厳しければ厳しいほど、春が待ち遠しくなるもの。暖かくなったと思っても油断は禁物。春先は「三寒四温」といわれるように、暖かくなったかと思うと、冬のように寒い日があったりします。くれぐれも体調にはお気をつけて。 「我が世の春」ということわざがありますが、これは物事がす...
閲覧数:51回
0件のコメント


若山智雄
2022年1月4日読了時間: 1分
正月太りを克服して美腹 を目指す
年末年始によく食べ、よく飲んだ方も多いでしょう。体重が増えると気になるのがお腹周り。一定の皮下脂肪は内臓を守るなどの役割があり不可欠ですが、内臓に直接つく内臓脂肪はメタボにつながるので気を付けたい。6通りあるお腹太りのタイプのうち、「リンゴ型肥満」と「全身体形崩れ型」が要注...
閲覧数:183回
0件のコメント




若山智雄
2021年7月19日読了時間: 1分
スポーツ選手のアイシングを普段の健康管理に
アイシングというと、野球中継で試合後のピッチャーが肩を冷やしている姿や、ケガをしたときの応急処置で冷やすことを想像しませんか? 最近では運動後やケガのときだけでなく、普段の健康管理にもアイシングが役立つことがわかってきました。...
閲覧数:16回
0件のコメント


若山智雄
2021年7月12日読了時間: 1分
肩かけかばんによる身体のゆがみに注意!!
肩かけかばんを無意識のうちにいつも同じ側にさげていませんか? この癖で筋肉のバランスが悪くなっているかもしれません。 例えば、左肩にかばんをさげると、重みで左肩が下がったり身体が左へ傾いたりします。そのため左肩を上げたり身体の右側の筋肉を働かせたりして、身体はバランスを保と...
閲覧数:9回
0件のコメント


若山智雄
2021年6月28日読了時間: 1分
腹式呼吸でリラックス スーフーハー
今回はストレス解消に役立つ呼吸法をご紹介。 ストレスを感じると人は無意識に呼吸が浅くなります。 呼吸が浅いと脳に酸素が行きづらくなり、ますます落ち着けなくなるという悪循環に。 腹式呼吸で効率よく酸素を取り込み、心身をリラックスさせましょう。 #接骨院わかやま...
閲覧数:42回
0件のコメント
若山智雄
2021年6月21日読了時間: 2分
いつまでも健康でいるために「噛む」ことを考える
普段の食事の中で何気なく行われている「噛む」ということ。よく「噛みなさい」などといわれますが、なぜそんなに「噛む」必要があるのでしょうか、そもそも「噛む」とはどういうことなのかを考えてみました。 消化・吸収のサポート 食べ物をしっかり噛んで小さくすることは胃や腸での消化を助...
閲覧数:5回
0件のコメント


若山智雄
2021年6月14日読了時間: 1分
果物を食べて夏に備えましょう
皮むきなど食べるまでの手間と、1人で食べきれないことに原因があるのだとか。 この春から新生活を始めた方は、そろそろ疲れが出てくる頃でしょう。 また、日差しがだんだん強くなり、ビタミンC補給もしておきたい時期です。 生の果物は消化もよく、栄養補給に最適。秋のイメージが強いので...
閲覧数:1回
0件のコメント


若山智雄
2021年5月31日読了時間: 1分
肩・首筋の血液の流れをスムーズに
仕事でパソコン、普段はスマホやタブレットを使うことが増え、目や肩への負担は増える一方。 そんな時は背中での腕の引き合い運動をして、肩から首筋にかけて新鮮な血液を送り込ん でスッキリしましょう。 眠気解消にも効果があるので、いつでも手軽に気分をリフレッシュできますよ。...
閲覧数:5回
0件のコメント


若山智雄
2021年5月24日読了時間: 1分
便秘は食事と運動でスッキリ解決!!
「毎日、出ていますか?」 忙しい毎日を送り、朝の便意を我慢しがちな方は便秘になりやすいです。3日続けて出ない状態が習慣になると「慢性便秘」といわれ、おなかが張るほか、食欲がなくなったりイライラしたりします。 ○食習慣を変える...
閲覧数:122回
0件のコメント


若山智雄
2021年5月17日読了時間: 1分
体幹を鍛えて美しい背中に
自分では見えない背中。 肩甲骨が隠れて背中が丸まっていると、実年齢より老けて見えるんだそう。だんだん薄着になっていくこの時期、後ろ姿にも自信が持てるようになりたいですね。 背中を美しく見せるには、背中から腰までの「体幹」の筋肉を鍛えることが大切です。意識したいのは、肩甲骨周...
閲覧数:36回
0件のコメント


若山智雄
2021年5月4日読了時間: 1分
痛みに合わせて日々精進です
新緑の間を気持ちよい風が吹き抜け、いきいきとした生命力を感じる季節になりました。 古くから5月は「五月(さつき)」と呼ばれていますが、旧暦の「五月」は6月から7月にあたり、「五月晴れ」とは元々梅雨の晴れ間のことをいいます。...
閲覧数:10回
0件のコメント

若山智雄
2021年4月19日読了時間: 1分
食生活から健康な女性に!
毎日忙しく過ごす女性のみなさん、きちんと食事は摂れていますか? 今回は女性が健康を維持するための食生活の紹介です。 疲れをとる食材を 疲れは筋肉を動かすためのエネルギー不足や、疲労物質がたまった時に感じます。そしてビタミンB1は糖質や疲労物質をエネルギーに変えるのを助ける働...
閲覧数:11回
0件のコメント

若山智雄
2021年4月12日読了時間: 1分
のんびり日光浴で体活性化
だんだんと日差しが暖かくなる季節です。日差しはお肌の敵と思われがちですが、日光には体によいことがたくさん。春の暖かい日はのんびり日光浴をしてみませんか? 日光浴の効果 ・セロトニンの分泌 太陽光が目に入ると網膜が刺激され、脳内に神経伝達物質「セロトニン」が分泌されます。する...
閲覧数:5回
0件のコメント

若山智雄
2021年4月5日読了時間: 1分
常識を覆すコレステロールの真実
何かと嫌われがちなコレステロールですが、実は細胞膜やビタミン・ホルモンをつくるためになくてはならない栄養素なのです。そしていわゆる“悪玉”“善玉”といわれているものは、コレステロールを運ぶタンパク質のこと。わかりやすくするために、肝臓で作られたコレステロールを体内に運び置い...
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page